薄毛対策で必要な栄養とは???

SnapCrab_NoName_2019-2-23_16-53-16_No-00

薄毛に悩んでいる方は

遺伝だから仕方ないという

場合もありますが

日々の食事の栄養も

大切になってきます。

私達の髪や皮膚(頭皮)の細胞は、

ほとんどがタンパク質で作られていて

髪の毛の場合、ケラチンという

タンパク質が99%を占めています。 

ケラチンは18種類ほどのアミノ酸という

構成物質が結合してできているのですが、

このアミノ酸には体の中で

作れる種類(非必須アミノ酸)と

作れない種類(必須アミノ酸)があります。

体内で合成ができないので、

必須アミノ酸は食事等から栄養を

定期的に補給する必要があるのです。 

つまり髪の元と髪の原料である

アミノ酸が不足してしまうと

丈夫な髪が生まれなくなったり、

髪そのものを生み出すことが

できなくなってしまいます。

・髪が細くなった
・髪が切れやすくなった
・抜け毛が増えた

このような薄毛の初期症状の一因として、

食事による栄養不足が

関連をしていることも多いです。

髪を作る毛乳頭や毛母細胞が

活発に働くためには、

細胞に栄養素や酸素がスムーズに

送られている必要があります。

アミノ酸が髪を作るための原料とすれば、

血流(血液)は原料を送るための

輸送経路になります。

頭皮の血行が悪くなれば

栄養素がきちんと行き届かなくなり、

発毛機能が衰えやすくなってしまいます。 

血流の悪さは様々な要因が考えられますが、

食事内容も大きな関連を持っています。

油分や塩分の多い食事をしていると

血管が収縮し血行が悪くなったり

糖類を摂りすぎている場合も

冷え性が促進されやすく、

血の巡りは悪化します。 

また不規則な食事による

自律神経の失調が血行を悪化させ、

髪の栄養不足の原因にもなります。

食生活を見直し、

血流を良くする食品を

意識的に摂取していけば、

頭皮への栄養補給がスムーズに

行われるようになり育毛効果の

サポートとなってくれます。