電車に乗って車両内を見渡すと、
全員がスマホを操作していた
そんな光景よくありますよね。
私たちの生活に欠かせない存在
となったスマートフォンは、
手軽で便利な存在になっています。
今やスマートフォンの国内普及率は
約50%で、2人に1人がスマホを持ち、
さらに10代~50代に限れば、
60%超の人がスマホ利用者です。
1日の利用時間は、平均約1時間50分。
最近ではメールや電話だけでなく、
SNSやニュース、
スマホならではのアプリを
使う時間が長いようです。
こういった便利な機能は、
朝起きてから就寝するまでの
隙間時間も含め、
スマホ利用時間は年々増える一方
となっています。
スマホの長時間の使用により、
肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、
視力低下、ドライアイなどの症状の総称を
スマートフォン症候群と呼んでいます。
またスマホの利用に関しては、
身体の直接的な不調だけでなく、
スマホがないと不安を感じるなど、
スマホ依存症も問題になっています。
またスマホの長時間使用により、
ストレートネックになって、
姿勢が悪くなっている方も増えています。
頭部や重心線が背骨の前に
突き出してしまうため、
頭の重み(4~5kg)が、
より首や背中の筋肉にかかってしまうため、
首の痛みや肩こり、頭痛などが起こり、
ひどくなると、吐き気やめまい、
耳鳴り、上腕のしびれなどを引き起こします。
体に負担をかけないためにも、
30分以上使ったら一度休憩をはさみ、
ストレッチをするなど、
また、細かい字をのぞき込むような姿勢や
うつむき加減にならないよう使用しましょう。
電車などの車内は画面が揺れるため、
スマホの使用は控えた方が良いようですが、
使用する場合は、肘を固定し、
できるだけ目線が下にならないようにし、
また、画面と周囲の明るさとの差を少なくし、
寝る前にベッドの中に入ってから使用するなど、
暗い場所での使用は控えましょう。
少しの意識でできることが多いので、
日々改善していきましょう☆